サービス利用料について
サービス利用料とは
サービス利用料とは、当社の証券総合サービス(国内株式等のお取引、証券投資情報のご提供等。以下、単に「サービス」といいます。)の利用にあたってお支払いいただく、月額の利用料をいいます。
サービス利用料は、お取引の有無に係わらずお支払いいただきます。(一時停止中を除きます)
サービス利用料は、月間の株式取引約定代金合計額をもとに計算します。月間の株式取引約定代金合計額が料金体系の範囲内であれば、一定のサービス利用料で何度でもお取引が可能です。
料金体系
サービス利用料は、月間の株式取引約定代金合計額をもとに計算します。
サービス利用料(月額)
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 220円 (税込) |
50万円超~300万円以下 | 1,100円 (税込) |
300万円超~500万円以下 | 3,300円 (税込) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円 (税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
- ※月間とは、月初第一営業日~同月内最終営業日までをいいます。(約定日ベース)
- ※お取引のない月も、最低金額220円(税込)のサービス利用料をお支払いいいただきます。(一時停止中を除きます。)
決済方法・開始月
サービス利用料のお支払い方法は、クレジットカード決済等になります。
- ※サービス利用料のお支払い方法は、「取引パスワード設定」または「口座開設完了のご案内」(転送不要/簡易書留郵便)の到着後より登録可能です。
- ※サービス利用料のお支払い方法を登録した日の属する月(登録した日が当該月の最終営業日15:00以降の場合はその翌月)から、サービス利用料をお支払いいただきます。月の後半にご登録いただいた場合であっても当該月のサービス利用料全額をお支払いただく必要がありますのでご注意ください。(日割り計算は行いません)
毎月のサービス利用料の計算・徴収
毎月のサービス利用料の算出の前提となる月間の株式取引約定代金合計額の期間は、月初第一営業日~同月内最終営業日までとなります。(約定日ベース)
上記計算で確定したサービス利用料は、翌月の月初に、ご登録のクレジットカードへご請求いたします。
- ※クレジットカードの引き落とし名義は「SBIネオモバイル証券」となります。クレジットカード毎に締め日が異なることにより銀行からの引き落としまでに1~2か月ほどのタイムラグが生じる場合がございます。引き落とし日については、直接クレジットカード会社へお問い合わせください。
- ※サービス利用料はクレジットカード等でのお支払いとなります。必ず、ネオモバの総合取引口座と同一名義のクレジットカードでご登録をお願いいたします。
- ※サービス利用料の確定は毎月最終営業日となります。
- ※サービス利用料は翌月初旬に請求が行われます。
一時停止手続き
一時停止手続きにより、サービスの利用を一時停止することができます。
一時停止の手続きは、ログイン後のメニュー内の「マイページ>取引・サービス設定>サービス利用状況の確認・変更」画面より行えます。
「サービス利用状況」画面より月内最終営業日15:00までに一時停止手続きが行われた場合、手続きを行った月の翌月より一時停止となります。手続き後は、解除されるまでの間、サービス利用料の請求は行いません。
<一時停止の適用月について>
手続き期間 | 一時停止適用月 |
---|---|
前月最終営業日15時~当月最終営業日15時まで | 翌月から |
当月最終営業日15時~翌月最終営業日15時まで | 翌々月から |
<一時停止時(定期買付)のご注意事項>
・定期買付の設定をした状態で「一時停止」に変更すると、定期買付の設定は解除されます。
※一時停止中も定期買付の新規設定は可能です。
<一時停止中のままご利用いただける主なサービス>
- 株式の注文(定期買付の設定も含む)
ただし、株式注文が約定した場合(定期買付設定での約定含む)、当該お取引の約定日の属する月より自動的に一時停止を解除し、サービス利用料の徴収を再開いたします。 - FX
- 入金、出金、FX証拠金振替のお手続き
- 株式移管入庫/移管出庫
- 配当金・分配金のお受取り
<サービス利用料の徴収が再開する条件>
- 株式注文が約定した場合(定期買付設定での約定含む)、当該お取引の約定日の属する月より自動的に一時停止を解除し、 サービス利用料の徴収を再開いたします。
- お客さまご自身でサービス利用状況画面より再開の手続きを行われた場合、一時停止が解除され、当月よりサービス利用料の徴収が再開されます。
一時停止中の状態
「一時停止中」はログイン後のTOPページに「口座は一時停止中です」と表示されます。
一時停止中に期限はございません。
ただし、株式注文が約定した場合(定期買付設定での約定含む)、当該お取引の約定日の属する月より自動的に一時停止を解除し、サービス利用料の徴収を再開いたします。
また、お客さまご自身でサービス利用状況画面より再開の手続きを行われた場合、一時停止が解除され、当月よりサービス利用料の徴収が再開されます。
<一時停止中にご利用いただけるサービスについて>
- 株式の注文(定期買付の設定も含む)
ただし、株式注文が約定した場合(定期買付設定での約定含む)、当該お取引の約定日の属する月より自動的に一時停止を解除し、サービス利用料の徴収を再開いたします。 - FX
- 入金、出金、FX証拠金振替のお手続き
- 株式移管入庫/移管出庫
- 配当金・分配金のお受取り
<総合取引口座にて不足金が発生し一時停止となっている場合>
総合取引口座において不足金が発生している場合、サービスの再開をお受けできません。サービス再開の受付は必要金額の入金または保有株式等の売却により不足金解消後に一時停止の解除手続きが可能です。
- ※ 不足金額は口座管理(ポートフォリオ)内「保有資産合計」の下部「現金残高」に記載のマイナス金額をご確認ください。
- ※ 不足金の発生中は株式の新規買付やFXの新規建てはいただけません。保有株式の売却やFX建玉の決済注文のみお取引いただけます。
- ※ 入金等により当社にて総合取引口座の残高不足が解消されることが確認できましたら取引制限は自動的に解除されます。(FXの取引制限の解除タイミングは毎営業日18時頃となります。)
- ※ 必要金額の入金により不足金が解消した場合でもサービス利用の一時停止中は継続され自動で解除されません。上記<注意事項>をご確認のうえ、サービスの再開をご希望の場合はお客さまご自身で解除の手続きをお願いいたします。
- ※ 保有株式の売却代金を不足金に充当される場合、売却注文の約定日の翌日に自動的にサービス利用の一時停止が解除され、約定日の属する月よりサービス利用料の徴収が再開されます。
また、保有株式の売却代金で不足金全額の充当ができない場合でもサービス利用の一時停止が解除されますので、不足金全額を満たす株式の売却をいただくようご注意ください。
クレジットカードから引き落としできなかった場合
クレジットカードからサービス利用料の決済ができなかった場合、総合取引口座の現金残高より徴収いたします。
徴収の結果、現金残高に不足が生じた場合は、「あなたへのお知らせ」へ「サービス利用料ご入金のお願い(SBIネオモバイル証券)」の件名でメッセージをお送りいたしますので、速やかにご入金いただくか、保有銘柄のご売却等により充当ください。
なお、クレジットカードから決済できなかった理由については、ご契約のクレジットカード会社にお問い合わせください。
<決済ができない一般的な理由>
- クレジットカードの有効期限切れ
- クレジットカードのご利用限度額超過
- クレジットカードのご利用回数の限度超過
など
- ※ ご登録のクレジットカードを変更いただきましても、決済できなかった分のサービス利用料については、クレジットカードへの再請求はできません。 変更手続きが完 了した月の翌月初旬のサービス利用料の請求分が最短での請求となります。
- ※ クレジットカード番号に変更がない場合も有効期限が切れてしまうと、クレジットカードへの請求ができません。登録したクレジットカードの有効期限が切れる前にお客さまご自身で更新(変更)手続きをお願いいたします。
- ※ サービス利用料のクレジットカードへの請求ができなかった場合、別途ご入金が必要となる場合がございますので、あらかじめご注意ください。